言語とジェンダー
メンバー: 任 利(NIN Ri)
分野: ジェンダー、言語学、外国語教育
所属: 工学研究院言語文化科学部門
キーワード: ジェンダー、ジェンダーバイアス、英語、日本語、中国語、韓国語、インドネシア語、マレー語
ウェブサイト:
研究概要
日本語においては、女性と男性のそれぞれの性別に特徴的な語彙や言語運用があり、使用者の性別による言葉づかいの違いが見られる。言語使用に見られるこのような性差はどのようにして現在のようになってきたのか、どういう視点・方法でアプローチしてよいのか、本研究の重要な部分である。
主要論文・参考事項
著作:
- Nin. R. (2025). Uncovering Gender Bias in Spousal Terms: Insights from Online Surveys in East Asia. Tokyo: Asahi Press. ISBN978-4-255-01391-6
- 任利(2009)『「女ことば」は女が使うのかしら?:ことばにみる性差の様相』東京:ひつじ書房.ISBN978-4-89476-475-0
主要論文(査読付き):
- Nin.R. (2025). Gender Bias in Indonesian Spousal Terms: Insights from an Online Survey. Advances in Social Sciences Research Journal 12(2). 17-37. DOI: 10.14738/assrj.122.18246
- Nin, R. (2024). Gender Bias in Korean Spousal Terms: Insights from an Online Survey and Comparisons with Japanese and Chinese. Advances in Social Sciences Research Journal. 11(5). 159-81. DOI: 10.14738/assrj.115.16955
- Nin, R. (2023c). Uncovering Gender Bias in Japanese Spousal Terms: Insights from an Online Survey of Couples with Adolescent Children. Open Journal of Modern Linguistics 13(2). 318-340. DOI: 10.4236/ojml.2023.132019
- Nin, R. (2023b). An Online Survey on the Contemporary Use of Spousal Terms in the Chinese Language. Open Journal of Modern Linguistics 13(1). 174-193. DOI: 10.4236/ojml.2023.131011
- 任利 (2023a) 中国語の配偶者の呼称に関する一考察ー日本語との対照研究.『日本語とジェンダー』21号, 51-54. 日本語ジェンダー学会
- 任利 (2022b) 在日中国人若年層による日本語と中国語の切り替え. Human Linguistics Review. Vol.6, 50-62. HLC
- 任利 (2022a) 中国語の日本語訳に潜むジェンダー.『日本語とジェンダー』20号, 47-49. 日本語ジェンダー学会
- 任利 (2020) 中国語の疑問文末助詞“呢”の意味と機能. Human Linguistics Review Vol.5, 31-47. HLC
- 任利 (2019) 日本大学生漢語第三人称代詞習得研究.『漢語国際伝播研究』11号, 1-6. 北京:商務印書館
- 任利 (2018) 男女共生社会システムの構築:社会言語学の視点から.『共生社会システム研究』11号, 81-82. 東京:農林統計出版
- 任利 (2015) 現代中国語辞書に潜む性差別―第三人称代名詞“他”と“她”の例文分析から―.『言語と文化』27号, 135-153. 文教大学
- 任利 (2010) 現代中国語とジェンダー.『世界をつなぐことば―ことばとジェンダー/日本語教育/中国女文字』139-150. 三元社
- 任利 (2008) 現代中国語の漢字に潜むジェンダー.『ことば』29号, 83-91. 現代日本語研究会
- 任利 (2007) 『社会百面相』の文末形式に見られる性差―女性性・男性性の表出と言語形式の選択.『日本語と日本文学』44号, 13-24. 筑波大学
- REN,Li (2006) A Review of Studies on Gender Differences in Japanese Language and Suggestions for Future Studies.『KOTOBA』27号, 82-89. 現代日本語研究会
- 任利 (2006) 『かしら』『かな』における性差の史的変遷.『筑波日本語研究』11号, 47-66. 筑波大学
- 任利 (2005) 言語研究における《女性性・男性性》という概念について―現代日本語の言語使用に基づく概念規定の試み.『ことば』26号, 96-105. 現代日本語研究会
- 任利 (2005) 文末の「かしら」と非文末の「かしら」―性差表示の出現位置をめぐる一考察―.『筑波日本語研究』10号, 36-55. 筑波大学
- 任利 (2005) 明治30年代の小説における性差と文末表現.『日本語と日本文学』40号, 1-15. 筑波大学
- 任利 (2003) 終助詞「かしら」における男女差の形成―近代小説における用例調査を中心に―.『筑波日本語研究』8号, 72-89. 筑波大学
お問い合わせ先
東京農工大学・先端産学連携研究推進センター
urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
Language and Gender
Research members: NIN, Ri PhD.
Research fields: Gender, Linguistics, Foreign language education
Departments: Division of Language and Culture Studies,Institute of Engineering
Keywords: gender, gender bias, English, Japanese, Chinese, Korean, Indonesian, Malay
Web site:
Summary
In modern Japanese, there are vocabularies and linguistic behaviors which are characteristic of women and men. In my study, I would like to analyze how such gender differences have been made, and what kind of viewpoint or method we should have to approach them.
Reference articles and patents
著作:
- Nin. R. (2025). Uncovering Gender Bias in Spousal Terms: Insights from Online Surveys in East Asia. Tokyo: Asahi Press. ISBN978-4-255-01391-6
- 任利(2009)『「女ことば」は女が使うのかしら?:ことばにみる性差の様相』東京:ひつじ書房.ISBN978-4-89476-475-0
主要論文(査読付き):
- Nin.R. (2025). Gender Bias in Indonesian Spousal Terms: Insights from an Online Survey. Advances in Social Sciences Research Journal 12(2). 17-37. DOI: 10.14738/assrj.122.18246
- Nin, R. (2024). Gender Bias in Korean Spousal Terms: Insights from an Online Survey and Comparisons with Japanese and Chinese. Advances in Social Sciences Research Journal. 11(5). 159-81. DOI: 10.14738/assrj.115.16955
- Nin, R. (2023c). Uncovering Gender Bias in Japanese Spousal Terms: Insights from an Online Survey of Couples with Adolescent Children. Open Journal of Modern Linguistics 13(2). 318-340. DOI: 10.4236/ojml.2023.132019
- Nin, R. (2023b). An Online Survey on the Contemporary Use of Spousal Terms in the Chinese Language. Open Journal of Modern Linguistics 13(1). 174-193. DOI: 10.4236/ojml.2023.131011
- 任利 (2023a) 中国語の配偶者の呼称に関する一考察ー日本語との対照研究.『日本語とジェンダー』21号, 51-54. 日本語ジェンダー学会
- 任利 (2022b) 在日中国人若年層による日本語と中国語の切り替え. Human Linguistics Review. Vol.6, 50-62. HLC
- 任利 (2022a) 中国語の日本語訳に潜むジェンダー.『日本語とジェンダー』20号, 47-49. 日本語ジェンダー学会
- 任利 (2020) 中国語の疑問文末助詞“呢”の意味と機能. Human Linguistics Review Vol.5, 31-47. HLC
- 任利 (2019) 日本大学生漢語第三人称代詞習得研究.『漢語国際伝播研究』11号, 1-6. 北京:商務印書館
- 任利 (2018) 男女共生社会システムの構築:社会言語学の視点から.『共生社会システム研究』11号, 81-82. 東京:農林統計出版
- 任利 (2015) 現代中国語辞書に潜む性差別―第三人称代名詞“他”と“她”の例文分析から―.『言語と文化』27号, 135-153. 文教大学
- 任利 (2010) 現代中国語とジェンダー.『世界をつなぐことば―ことばとジェンダー/日本語教育/中国女文字』139-150. 三元社
- 任利 (2008) 現代中国語の漢字に潜むジェンダー.『ことば』29号, 83-91. 現代日本語研究会
- 任利 (2007) 『社会百面相』の文末形式に見られる性差―女性性・男性性の表出と言語形式の選択.『日本語と日本文学』44号, 13-24. 筑波大学
- REN,Li (2006) A Review of Studies on Gender Differences in Japanese Language and Suggestions for Future Studies.『KOTOBA』27号, 82-89. 現代日本語研究会
- 任利 (2006) 『かしら』『かな』における性差の史的変遷.『筑波日本語研究』11号, 47-66. 筑波大学
- 任利 (2005) 言語研究における《女性性・男性性》という概念について―現代日本語の言語使用に基づく概念規定の試み.『ことば』26号, 96-105. 現代日本語研究会
- 任利 (2005) 文末の「かしら」と非文末の「かしら」―性差表示の出現位置をめぐる一考察―.『筑波日本語研究』10号, 36-55. 筑波大学
- 任利 (2005) 明治30年代の小説における性差と文末表現.『日本語と日本文学』40号, 1-15. 筑波大学
- 任利 (2003) 終助詞「かしら」における男女差の形成―近代小説における用例調査を中心に―.『筑波日本語研究』8号, 72-89. 筑波大学
Contact
University Research Administration Center(URAC),
Tokyo University of Agriculture andTechnology
urac[at]ml.tuat.ac.jp
(Please replace [at] with @.)