持続可能社会にむけた知的情報空間技術の創出

メンバー: 藤田欣也、齋藤隆文、近藤敏之、中條拓伯、藤波香織、清水郁子、堀田政二、藤田桂英、中山雅野、横山ひとみ
分野: 情報学フロンティア、人間情報学、心理学
所属: 工学研究院
キーワード: 知的インタフェース、無拘束モニタリング、オフィスワーク、非言語特徴量
ウェブサイト:
研究概要

持続可能な社会の実現のためには、省エネルギの推進やテレワークの普及が望まれます。しかし、不適切な省エネルギやテレワークの導入は、作業効率の低下やコミュニケーションの齟齬などの問題を生じることが懸念されます。これらの問題を解決するためには、オフィスワーカの活動状況に応じてエネルギ消費を自動的に最適化するシステムや、作業者の忙しさやオフィスの雰囲気を推定して作業や会話を邪魔しない遠隔コミュニケーションを支援するシステムの実現が望まれます。
そこで、私たちのプロジェクトでは、複数の研究室が協力して、オフィスにおける作業の状況や在室者の会話状態や協調行動を自動推定する技術の開発に取り組んでいます。オフィス内の会話や協調行動の長期自動推定が可能になれば、より的確な組織マネージメントも可能となるものと期待されます。
以下は、現在取り組んでいる課題の例です。見学希望の方は、プロジェクトHPを御覧下さい。
(1)音圧分布パターンに基いた話者推定システムの構築と、非言語特徴量の自動算出
(2)複数の深度センサを組み合わせた室内の3次元計測システムの開発と、在室者の活動の自動推定
(3)長期記録された在室者の活動や会話状態に基づく、組織の状態変化の分析。
主要論文・参考事項
[1] Masano Nakayama, Hiroaki Murata, Hitomi Yokoyama, and Kinya Fujita: "Feasibility of Pervasive Monitoring of Nonverbal Information in Daily Office Activity," Proceedings of The 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (Poster), 2015.
[2] 藤田 欣也,中山 雅野,村田 裕章,横山 ひとみ,堀田 政二,清水 郁子,斎藤 隆文,近藤 敏之,中條 拓伯,藤波 香織,藤田 桂英:“オフィス活動を無拘束モニタリングする知的情報空間システムの開発
- コミュニケーション行動と作業状況の自動推定について -”,信学技報, vol. 114, no. 455, CNR2014-70, pp. 215-220, 2015.
[3] 中山 雅野,村田 裕章,横山 ひとみ,藤田 欣也:“非会話時間を含む日常業務場面における非言語特徴量の無拘束連続自動推定”,ヒューマンインタフェースシンポジウム'15,2015.
[4] 横山 ひとみ,中山 雅野,村田 裕章,藤田 欣也:“自動推定された発話交替パターンに基づく会話状態の推定可能性”,ヒューマンインタフェースシンポジウム'15,2015.
お問い合わせ先
東京農工大学・先端産学連携研究推進センター
urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
Smart Space technology toward Sustainable Society

Research members: Kinya Fujita PhD., Takafumi Saito PhD., Toshiyuki Kondo PhD., Hironori Nakajo PhD., Kaori Fujinami PhD., Ikuko Shimizu PhD., Seiji Hotta PhD., Katsuhide Fujita PhD., Masano Nakayama PhD., Hitomi Yokoyama PhD.
Research fields: Frontiers of informatics, Human informatics, Psychology
Departments: Institute of Engineering
Keywords: Intelligent Human Interface, Pervasive Monitoring, Offce Work, Nonverbal Information
Web site:
Summary

To realize a sustainable society, energy conservation and distributed working environment are required. However, inappropriate energy conservation system or inadequate introduction of telework system raise concerns about decrease of work efficiency and insufficient communication in organization. A system that estimates the status of the workers and optimizes the energy consumption and a system that estimates the busyness of the worker and the conversational situation of the office and mediates the remote communication are expected to provide the solutions.
The "Smart Space technology toward Sustainable Society" (S4) project addresses the automatic estimation of the task status of office worker and conversational states of office in daily office activity scenes, in cooperation of eight laboratories. The developed technology is expected to allow us adequate organization management as well as the energy conservation and assistance of remote communication.
The followings are the ongoing themes. Please visit our WEB site for facility observation tour.
(1) Automatic speaker estimation based on sound pressure pattern using pervasive monitoring system, and calculation of nonverbal information.
(2) Reconstruction of entire 3D data of an office using multiple depth cameras, and automatic detection of human activities.
(3) Long-term analysis of dynamic change of organizational status based on the continuously estimated office activity.
Reference articles and patents
[1] Masano Nakayama, Hiroaki Murata, Hitomi Yokoyama, and Kinya Fujita: "Feasibility of Pervasive Monitoring of Nonverbal Information in Daily Office Activity," Proceedings of The 2015 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (Poster), 2015.
[2] 藤田 欣也,中山 雅野,村田 裕章,横山 ひとみ,堀田 政二,清水 郁子,斎藤 隆文,近藤 敏之,中條 拓伯,藤波 香織,藤田 桂英:“オフィス活動を無拘束モニタリングする知的情報空間システムの開発
- コミュニケーション行動と作業状況の自動推定について -”,信学技報, vol. 114, no. 455, CNR2014-70, pp. 215-220, 2015.
[3] 中山 雅野,村田 裕章,横山 ひとみ,藤田 欣也:“非会話時間を含む日常業務場面における非言語特徴量の無拘束連続自動推定”,ヒューマンインタフェースシンポジウム'15,2015.
[4] 横山 ひとみ,中山 雅野,村田 裕章,藤田 欣也:“自動推定された発話交替パターンに基づく会話状態の推定可能性”,ヒューマンインタフェースシンポジウム'15,2015.
Contact
University Research Administration Center(URAC),
Tokyo University of Agriculture andTechnology
urac[at]ml.tuat.ac.jp
(Please replace [at] with @.)