研究活動
- 2019.12.10
- 生嶋健司教授を責任著者とする研究成果が『Nature』誌のResearch Highlightsで紹介されました
- 2019.12.04
- 生体軟組織が超音波によって分極することを発見しました
- 2019.12.02
- 溶液中で安定なビタミンD誘導体化試薬~25ヒドロキシ体の精確な定量が可能~(研究成果の発表)
- 2019.11.25
- 顕微鏡動画の理論解析から結晶化前の分子集団挙動を可視化することに成功しました
- 2019.11.22
- 「切っても切っても生えてくる」葉の断片から再生する植物を用いて栄養繁殖の仕組みを解明しました
- 2019.11.15
- 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発しました
- 2019.11.11
- 作りづらい化合物が優先??炭素中員環合成の新手法(研究成果の発表)
- 2019.11.05
- 電子の移動を間接的に「見る」ことに成功しました
- 2019.11.05
- 低炭水化物食や断続的断食による減量メカニズムの解明―ケトン体の新たな受容体を発見―(研究成果の発表)
- 2019.10.31
- 「時計仕掛けのケヤキ並木」のカオス同期-新宿と府中のケヤキらは20kmはなれていても同期する-(研究成果の発表)
- 2019.10.28
- 昆虫が蛹(さなぎ)になるために活性酸素を利用する仕組みを発見しました
- 2019.10.25
- 新種のアミロイドをラットから発見しました
- 2019.10.17
- 秋のドングリがクマの一年を支える~エネルギー収支から見たツキノワグマの食いだめ戦略~(研究成果の発表)
- 2019.10.16
- 寄生蜂が宿主を独占する戦略~ライバルの寄生蜂が出す毒素を認識して攻撃専門の幼虫割合を高める~(研究成果の発表)
- 2019.10.15
- 日本の豚農場からウイルス同士のゲノムの組み換えによって生じた新ウイルスを発見しました
- 2019.10.01
- 奄美群島の固有カエル、競争不在の徳之島で大型化!(研究成果の発表)
- 2019.09.24
- 電子のもつ微小な磁石の向きに応じその運動を光で操作することに成功しました
- 2019.09.18
- DNAオリガミによる人工細胞微小カプセルの開発に成功しました
- 2019.09.17
- ビビりなやつほど生き残る!?外来マングースによって在来カエルの逃避行動が急速に発達!(研究成果の発表)
- 2019.09.13
- スマートフォンで撮影された将棋局面をAIが認識して局面データに変換するアプリを開発しました
- 2019.09.06
- 腸内細菌が食用油中の多価不飽和脂肪酸を代謝して宿主の肥満を防ぐことを解明しました
- 2019.08.24
- プラズモン熱と熱電変換を組み合わせた新しい光検出器を開発しました
- 2019.08.22
- ホウ素化されたポリエン骨格を1つの反応容器内で合成し、他の有機分子への骨格導入に成功:抗生物質や抗がん剤の合成簡略化やフロー合成に期待
- 2019.08.20
- カシューナッツの殻から無色透明材料の開発に成功しました
- 2019.08.19
- 海鳥が食べたプラスチック片から添加剤を検出しました
- 2019.08.19
- スギ・ヒノキ花粉飛散量の日本列島広域における同期状態の可視化に成功しました
- 2019.07.25
- アフリカ熱帯林の焼畑-休閑サイクルにおいて休閑初期の草本植生の侵入が土壌肥沃度の回復を早めることを発見しました
- 2019.07.25
- ペプチドナノファイバーの集合構造と熱応答性の制御に成功しました
- 2019.07.24
- 膀胱がん罹患犬の尿から膀胱がん組織の再現に成功しました
- 2019.07.23
- ユーザの作業状況にあわせてメールの着信通知タイミングを自動制御するシステムを開発しました
- 2019.06.18
- 水のナノシートを三次元につないで、水素イオンの超高速輸送を実現しました
- 2019.06.06
- 化学反応前後の物性値では予測できない高分子溶液の流動を発見しました
- 2019.06.05
- 有機合成反応の二連続利用によるフッ素原子含有医薬品合成の新展開(研究成果の発表)
- 2019.05.31
- CRISPR/Cas9システムを使用した、効率的なゲノム編集法を開発しました
- 2019.05.29
- 冊子「東京農工大学の研究力2019」、「産官学連携のご案内」を発行しました。
- 2019.05.24
- 亜鉛によるアルキン活性化法を開発、4系統のアルカロイド骨格の作り分けに成功しました
- 2019.05.23
- 柔らかい小さな分子を組み立てて巨大環状構造を構築することに成功しました
- 2019.05.13
- 身体運動の“コツ”・ “クセ”を見破る手法を開発しました
- 2019.05.08
- 筋と骨の量的な制御と重力との相関を解明しました―マウスの宇宙実験(きぼう)と地上実験で証明―
- 2019.04.26
- 水中を漂っているナノシートの形状を世界で初めて捉えました
- 2019.04.16
- カエルが抗菌ペプチドの構造を変えて抗菌作用を調節する仕組みを解明しました
- 2019.04.15
- 電気配線の無い革新的無電極ランプを用いて半導体の急速加熱を実現しました
- 2019.03.05
- 高入出力特性と高エネルギー密度を両立した蓄電デバイスを実用化しました
- 2019.02.22
- 高空間分解能で化学物質を検出する超微細針「ナノニードル型ナノポアプローブ」を開発しました
- 2019.02.18
- 活性酸素を除去する新型酵素を昆虫から発見しました
- 2019.01.11
- 天然物や医薬品などの合成反応工程の省力化と廃棄物削減に貢献する「触媒的鎖状交差二量化」の先端研究を解説
- 2018.12.14
- タンパク質の構造形成を助ける薬剤の開発に成功しました
- 2018.12.12
- イオン注入ドーピングを用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)トランジスタ開発に成功しました
- 2018.12.05
- 「AI間連携基盤技術」のNEDO事業に採択されました
- 2018.12.04
- 細胞膜から人工生体膜チューブを作る仕組みを解明しました