モバイル・ウェアラブルコンピューティングのための要素技術開発

メンバー: 藤波香織
分野: 計算科学、人間情報学、情報学フロンティア
所属: 工学研究院
キーワード: ユビキタス・モバイル・ウェアラブルコンピューティング、行動・ジェスチャ認識、Human-Computer Interaction、ヒューマンプローブ、拡張現実感(AR)、ソフトウェア基盤
ウェブサイト:
研究概要

近年のスマートフォンやウェアラブルデバイスの爆発的な浸透に伴い、常に帯同するこれらの機器を通じていつでもどこでも情報環境とやりとりすることが可能になりつつあります。しかし、持ち運びに伴ってユーザや機器、周辺の状態は刻々と変わるため、システムもそれに応じた振る舞い(コンテキストアウェアネス)が求められます。また、直感的な入力のためには、慣性センサを用いたジェスチャ入力が一般的ですが、高精度な認識のためには動作の個人差を考慮することが必要です。
本研究グループでは、以上のような課題を解決し、モバイル・ウェアラブルコンピューティングを真に日常生活に浸透させるべく、以下のような要素技術や基盤システム、新しい応用例を研究開発しています。
・携帯端末の帯同場所の判定技術とその行動認識への応用(Fig. 1)
・ウェアラブルプロジェクタの歩行時投映画像の安定化と高齢者向け歩行支援(Fig. 2)
・動作の勢いと実施時間を考慮したユーザ非依存なジェスチャ認識(Fig. 3)
・Android端末にUSB接続可能な計測モジュール(Fig. 4)
・センサの利用状況に品質が影響を受けない空間データ収集基盤
主要論文・参考事項
・岩﨑正裕,藤波香織;“動作の実施時間と勢いを考慮したユーザ非依存なジェスチャ認識手法に関する研究”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第37回研究発表会(UBI41),情報処理学会研究報告 Vol. 2014-UBI-41, No. 42, 2014年3月14日.
・Satoshi Murata, Masanori Suzuki, and Kaori Fujinami; “A Wearable Projector-based Gait Assistance System and its Application for Elderly People”, In Proceedings of the 2013 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp’13), pp. 143-152, Zurich, Switzerland, September 10. 2013.
・藤波香織;“携帯機器の帯同場所のセンシング-このデータはどこから来たのか?-”,情報処理,Vol. 54, No. 6, pp. 20-23, 2013年6月.
・Kaori Fujinami and Satoshi Kouchi; “Recognizing a Mobile Phone's Storing Position as a Context of a Device and a User”, In Proceedings of the 9th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous 2012), pp. 76-88, Beijing, China, 12 December 2012.
・村田哲史,細川茂樹,河内智志,薛媛,藤波香織;“センサの帯同場所を考慮した個人参加型センシングのための環境センサモジュールと基盤ソフトウェア”,組み込みシステムシンポジウム2012(ESS2012),pp. 73-78, 2012年10月.
お問い合わせ先
東京農工大学・先端産学連携研究推進センター
urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
Core technology development for mobile and wearable computing

Research members: Kaori Fujinami PhD.
Research fields: Computational science, Human informatics, Frontiers of informatics
Departments: Institute of Engineering
Keywords: ubiquitous, mobile and wearable computing, activity and gesture recognition, human-computer interaction, human probe, augmented reality (AR), software infrastructure
Web site:
Summary

The commodification of smartphone and wearable devices has allowed us to interact with cyber spaces anytime and anywhere. At the same time, the rapid and drastic changing of the states of a user, a device and surrounding environment requires a system to adapt to the changes, which is often referred to as “context-awareness”. In addition, a gestural input based on inertial sensors is popular; however, user-independency is a big challenge for practical use.
Our research group tackles abovementioned challenges from the points of algorithms, infrastructure, and applications so that mobile and wearable computing could be infiltrate into our daily lives. Major topics are listed below:
- Recognition of smartphone’s position on a user’s body and its application for activity recognition (Fig. 1)
- Projection stabilization for a wearable projector during walking and its application for elder people’s gait training (Fig. 2)
- User-independent gesture recognition that considers acceleration and motion duration (Fig. 3)
- Add-on environmental sensing module for Android-based terminal (Fig. 4)
- Spatial data collection system that considers sensor’s operational context
Reference articles and patents
・岩﨑正裕,藤波香織;“動作の実施時間と勢いを考慮したユーザ非依存なジェスチャ認識手法に関する研究”,情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会 第37回研究発表会(UBI41),情報処理学会研究報告 Vol. 2014-UBI-41, No. 42, 2014年3月14日.
・Satoshi Murata, Masanori Suzuki, and Kaori Fujinami; “A Wearable Projector-based Gait Assistance System and its Application for Elderly People”, In Proceedings of the 2013 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing (UbiComp’13), pp. 143-152, Zurich, Switzerland, September 10. 2013.
・藤波香織;“携帯機器の帯同場所のセンシング-このデータはどこから来たのか?-”,情報処理,Vol. 54, No. 6, pp. 20-23, 2013年6月.
・Kaori Fujinami and Satoshi Kouchi; “Recognizing a Mobile Phone's Storing Position as a Context of a Device and a User”, In Proceedings of the 9th International Conference on Mobile and Ubiquitous Systems: Computing, Networking and Services (MobiQuitous 2012), pp. 76-88, Beijing, China, 12 December 2012.
・村田哲史,細川茂樹,河内智志,薛媛,藤波香織;“センサの帯同場所を考慮した個人参加型センシングのための環境センサモジュールと基盤ソフトウェア”,組み込みシステムシンポジウム2012(ESS2012),pp. 73-78, 2012年10月.
Contact
University Research Administration Center(URAC),
Tokyo University of Agriculture andTechnology
urac[at]ml.tuat.ac.jp
(Please replace [at] with @.)