こころと身体の調和をめざして

メンバー: 田中幸夫
分野: 健康・スポーツ科学
所属: 工学研究院 先端健康科学部門
キーワード: ストレス、呼吸、末梢循環
ウェブサイト:
研究概要

人間を身体的機能と精神的機能とが緊密に関連している(心身一如)と捉え、環境へ上手に心身機能が適応する方法について研究を行っています。身体運動や呼吸調節(呼吸法)が心身のストレス軽減することは一般に良く知られており、本研究室では、緩やかな運動とゆっくりとした呼吸法を組み合わせた操体呼吸法を創作し、実践時の心身に与える効果を検討しています。これまでに、心電図、脈波、酸化ヘモグロビン量、NK細胞活性、唾液アミラーゼ活性や気分・情緒などの測定結果から、末梢循環の応答性が良くなる(冷え性の改善)、気分が高揚する、楽しくなる、免疫機能向上(がんになりにくい、風邪をひかなくなる)などの効果を確認しています。 今後はこの操体呼吸法を高齢者や病弱な人、気分が沈みがちな人に実践してもらい、さらにはトップアスリートにも実践し、その効果を検証していきたいと思います。
主要論文・参考事項
1) Shinji ISHIHAM, Kanako ISHIHAMA and Yukio TANAKA ”Detecting a
Difference of the Skill Level During the Long Breathing Exercise Method by
Expiration Gas Analysis” Journal of International Society of Life Information
Science 32(1), 56-59, 2014
2) 田中幸夫、江口和美、伊藤孝、竹宮隆:剣道熟練者の位置負荷及びイメージ負荷時
の指尖容積微分脈波分析、体力科学 53(2)、235-244、2004
3) Kiroko KIMURA, Fimiko NAGAO, Yukio TANAKA, Shizu SAKAI, Tsiyoshi OHNISHI
and Ko OKUMURA ”Beneficial Effects of the Nishino Breathing Method on Immune Activity and stress Level” The Journal of Alternative and Complemetary Medicine, 11(2), 285-291, 2005
4) 田中幸夫、江口和美、伊藤孝、前田順一、竹宮隆:武道およびスポーツ熟練者の指
尖容積微分脈波分析からみた運動適応に関する一考察、日本体育大学紀要 33(2)、79-85 2004
5) 竹宮隆、古木宏子、江口和美、田中幸夫、清田寛、伊藤孝:NIRSの酸素動態パター
ンと反応性充血について、脈管学45(2)、87-92、2005
お問い合わせ先
東京農工大学・先端産学連携研究推進センター
urac[at]ml.tuat.ac.jp([at]を@に変換してください)
A study of hormony of mental and physical conditions

Research members: Yukio TANAKA PhD.
Research fields: Health/Sports science
Departments: Institute of Engnieering
Keywords: stress, respiration, microcirculation
Web site:
Summary

The physical function and the mental function are closely related (mind and body oneness), so we are conducting research on how to adapt the well mind and body function to the environment. Body movements and respiratory control (breathing techniques) are known it is generally better to reduce physical and mental stress, in this laboratory, it is creative the So-tai breathing method that combines gentle movement and slow breathing method, and practice we examined the effect to be given to the mind and body. From the measurement results of electrocardiogram, pulse wave, oxidation amount of hemoglobin, NK cell activity, the response of the peripheral circulation is improved, the mood is uplifting, fun become, immune function improvement has confirmed the effectiveness. We will continue to study the effect of this new breathing method in elder, sickly people and top athletes.
Reference articles and patents
1) Shinji ISHIHAM, Kanako ISHIHAMA and Yukio TANAKA ”Detecting a
Difference of the Skill Level During the Long Breathing Exercise Method by
Expiration Gas Analysis” Journal of International Society of Life Information
Science 32(1), 56-59, 2014
2) 田中幸夫、江口和美、伊藤孝、竹宮隆:剣道熟練者の位置負荷及びイメージ負荷時
の指尖容積微分脈波分析、体力科学 53(2)、235-244、2004
3) Kiroko KIMURA, Fimiko NAGAO, Yukio TANAKA, Shizu SAKAI, Tsiyoshi OHNISHI
and Ko OKUMURA ”Beneficial Effects of the Nishino Breathing Method on Immune Activity and stress Level” The Journal of Alternative and Complemetary Medicine, 11(2), 285-291, 2005
4) 田中幸夫、江口和美、伊藤孝、前田順一、竹宮隆:武道およびスポーツ熟練者の指
尖容積微分脈波分析からみた運動適応に関する一考察、日本体育大学紀要 33(2)、79-85 2004
5) 竹宮隆、古木宏子、江口和美、田中幸夫、清田寛、伊藤孝:NIRSの酸素動態パター
ンと反応性充血について、脈管学45(2)、87-92、2005
Contact
University Research Administration Center(URAC),
Tokyo University of Agriculture andTechnology
urac[at]ml.tuat.ac.jp
(Please replace [at] with @.)