研究活動
- 2021.02.17
- 東京農工大学融合研究支援制度 『TAMAGO』 2020年度採択課題が決まりました
- 2021.01.26
- テラヘルツ分光法による酸化ガリウムの超高周波特性の計測(共同研究成果の発表)
- 2021.01.25
- 外来マングースによって在来カエルの形態・持久力が急速に発達することを明らかにしました
- 2021.01.22
- 新しい花器処理型の生物農薬を開発しました
- 2021.01.20
- 「有機溶媒を水の上に置くだけ」で両面の穴の大きさが異なるシートを作製することに成功しました
- 2020.12.24
- 右手系と左手系を照らし出す左右の回転を自在に操るレーザー光の制御機構を開発しました
- 2020.12.23
- 1ステップで活性分子を導入できる標的タンパク質探索用金ナノ粒子プローブを開発しました
- 2020.12.18
- ジエンへの位置選択的な水素ーケイ素結合の付加に成功しました
- 2020.12.09
- 営農再開地域における獣害対策に向けた富岡町での共同実証実験(共同研究成果の発表)
- 2020.11.25
- 根が重力方向に曲がる新たな仕組みを解明しました
- 2020.11.24
- JNC株式会社との共同開発による新型コロナウイルスの迅速-高感度検出技術について(共同研究成果の発表)
- 2020.11.16
- 日本古来のイネ品種に由来する「強く倒れにくい茎」のゲノム領域を特定しました
- 2020.11.12
- 日本各地のイネいもち病菌に潜むウイルスの集団構造を解明しました
- 2020.11.10
- 凹レンズにも凸レンズにも!焦点距離を自在に変えられる極薄なメタレンズを実現しました
- 2020.10.28
- 晩冬から初春の気温の変動パターンが木質バイオマスの形成開始時期を決定する(研究成果の発表)
- 2020.10.27
- 沈殿反応を伴う流動を用いた回収効率の高い重質油回収法を発明しました
- 2020.10.22
- 「車に踏まれても潰れない虫」の頑強なボディの構造と組成を解明しました
- 2020.10.08
- 植物油がハダニの卵を殺すメカニズムを解明しました
- 2020.09.29
- 生体のやわらかさを再現したマイクロポストアレイでの細胞牽引力の計測と運動を模倣した伸展刺激に対する細胞の適応(応答)機構を解明(研究成果の発表)
- 2020.09.28
- 二液体が一部だけ混ざり合う性質による流動界面のトポロジカル変化を発見しました
- 2020.09.17
- カイコがクワだけを食べるための「味覚の2段階認証システム」を発見しました
- 2020.09.16
- カーネーションの花にもカロテノイドが存在することを発見しました
- 2020.09.11
- 脂質二分子膜の引き剥がしによる膜タンパク質によるポア形成メカニズムの解析(研究成果の発表)
- 2020.09.10
- 難防除害虫のナミハダニの薬剤感受性を決定するGABA受容体の一次構造を解明しました
- 2020.09.04
- 入手容易な光学活性アミノアルコールを骨格とした新世代共役塩基安定化型キラルカルボン酸触媒の開発に成功しました
- 2020.09.01
- イネ品種タカナリ、圃場の光環境・高CO₂濃度でも高い光合成能力(研究成果の発表)
- 2020.08.19
- 葉の構造を模倣し、生物活性物質を効率よく虫に経口摂取させる人工給餌システムを開発しました
- 2020.08.18
- タンパク質凝集解析用の格子モデルを人間の移動とウイルス感染を解析するモデルに応用しました
- 2020.08.17
- ナノポアを用いたDNAの一塩基変異位置の検出に成功しました
- 2020.08.07
- レーザー光によりガラス表面を簡単にナノ加工できる技術を開発しました
- 2020.08.03
- マイクロ電極を用いた簡易ナノポアセンサーを開発しました
- 2020.08.03
- 巨大ながんスフェロイドを簡単に作製できる手法を開発しました
- 2020.07.28
- 高画質なホログラフィの動画化を実現しました
- 2020.07.14
- 超高屈折率・無反射な新材料のレンズで電磁波を操る(研究成果の発表)
- 2020.07.10
- マイクロ流路を利用して、多孔性材料の生成メカニズムを解明しました
- 2020.06.10
- 高速培養が可能で3次元オルガノイド培養組織の特徴を持つ2.5次元培養細胞の作出に成功しました
- 2020.05.12
- クマそれぞれのお食事メニュー~性別と年齢で変わる食生活~(研究成果の発表)
- 2020.05.11
- 農用トラクタのジャンプ及び横滑りを予測するための非線形力学モデルを開発しました
- 2020.05.07
- 太陽の100億倍明るい「放射光」を用いて触媒的酸化反応の機構を完全解明しました
- 2020.04.20
- 人工光による外来カエルへの影響は月の満ち欠けに影響される(研究成果の発表)
- 2020.04.13
- 繊毛運動のパターンを決める構造をマウスで解明しました
- 2020.04.13
- 国際家畜感染症防疫研究教育センター長の水谷哲也教授が新型コロナウイルス感染症に関する情報発信を行っています
- 2020.04.06
- 血圧刺激が血管新生を促進するしくみを解明しました
- 2020.03.16
- ペチュニアの花の模様が変化するしくみに内在ウイルスが介在することを解明しました
- 2020.03.13
- 新型コロナウイルス検出自動化技術の開発を行い、サンプルからPCR検査による判定までの全自動化に成功しました
- 2020.03.11
- 森の掃除屋さん~シカの死体に群がる動物たち~(研究成果の発表)
- 2020.03.10
- 核酸抽出からリアルタイムPCRの全自動化システムを活用し『COVID-19』迅速診断技術の可能性を確認しました
- 2020.02.28
- 妊娠中の食物繊維摂取は胎児の代謝機能の発達を促し、出生後、子の肥満になりにくい体質をつくる(研究成果の発表)
- 2020.02.24
- ヘアリーベッチとの輪作で殺虫活性物質オカラミンがダイズ根圏への遺産となることを発見しました
- 2020.02.19
- 加工性に優れた鮮やかな赤色の木材をつくる桑の秘密を解明しました