学内申請手順
【特別研究員奨励費】交付申請書の提出手順
この頁では、令和7(2025)年度科研費(特別研究員奨励費(外国人特別研究員奨励費も含む))新規課題の交付申請に係る学内手順を記載しています。
交付申請書等提出期限:令和7(2025)年5月1
日(水)12時
交付申請の辞退:令和7(2025)年5月1日(水)12時
1.研究者使用ルールを確認する
研究者使用ルールの内容を確認した上で、下記2.の提出期限までに申請書等を提出してください。
2.主な変更点等を確認する
令和7(2025)年度に助成を受ける課題から、支払請求時に「安全保障貿易管理情報」(外国為替及び外国貿易法(昭和 24 年法律第 228 号)(以下「外為法」という。)の輸出規制にあたる貨物・技術の提供が予定されているか否か)の登録が必須となります。研究代表者及び研究分担者全員が「安全保障貿易管理情報」を登録していない場合、交付申請書類を送信することができません。未登録の研究者は、電子申請システムでの登録が必要になりますので、研究代表者は未登録者へ下記のURLの案内に従って登録するように依頼してください。
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/security_export_control_touroku.pdf
3.必要書類を提出する
提出書類 | |
---|---|
研究種目 | 交付申請書・支払請求書 |
特別研究員奨励費・外国人特別研究員奨励費 |
|
提出期限 |
令和7(2025)年5月1日(木)12時 |
4.分割請求について(雇用PDのみ該当)
特別研究員奨励費(雇用PD等)として交付を受けた金額(300万円)については、直接経費の「その他」の費目で、前期分として計上してください。
5.データマネジメントプラン(DMP)について
令和6(2024)年度から、研究データの管理計画書であるデータマネジメントプラン(DMP)を作成のうえ、研究を実施することが必要となりました。以下の内容をご確認いただき、作成後、各地区の提出先宛てにMicrosoft forms にてご提出をお願いいたします。なお、新規課題の場合は、今年度発生が想定される研究データを見込みで記載願います。
■対象研究課題
令和7(2025)年度に実施する新規の研究課題
■提出期限・提出先
・提出期限:令和7年5月30日
・提出先: Microsoft forms
府 中地区(URL:https://forms.office.com/r/UCgeGGb0yq)
小金井地区(URL:https://forms.office.com/r/JEHNWe9aA0)
※サインインを求められる場合は、農工大Microsoftアカウント([TUAT-ID]@me.tuat.ac.jp)を
入力してください。
・Microsoftformログイン方法_農学部
・Microsoftformログイン方法_工学部
※ブラウザで,CCメールアカウント(@cc.tuat.ac.jp)にサインインしていると、資料が見れないことがあります。その場合は、別のブラウザを利用するか、ブラウザのシークレットモードでサインインし直してください。
※DMPはメールでは提出しないようにご注意ください。
※日本学術振興会へは提出しません。
※年度終了後、更新版を提出いただく予定です。
■様式・記入例、フロー図
- データマネジメントプラン様式・記入例(DMP)(Excel様式:29KB)
-
データマネジメントプランフロー図(PDF形式:218KB)
■留意事項
・今年度の科研費に係るDMPについては、様式の記入例及び以下の要領を参考としてご作成願い
ます。
1)記載対象とする研究データは、科研費の研究から直接得られる(又は得られた)データに限定し、
研究者の判断により記載してください。
例えば、実験・観測・シミュレーション等から直接得られたデータ、それを加工したデータ及び
論文のエビデンスとなるデータ等のうち、電磁的なデータを想定しています。
2)新規課題については、現段階で発生することが想定される研究データを見込みで記載してください。
3)研究データごとに、研究者が公開・共有・非公開の取り扱いを決定する必要があります。
公開 :任意の者に利活用可能な状態でデータを供すること。
共有 :アクセス権を付与された限定された者に利活用可能な状態でデータを供すること。
非共有・非公開:研究代表者、研究分担者、研究協力者以外に公開も共有もしないこと。
4)研究データについて、公的資金による論文のエビデンスは原則公開、他の研究成果等についても
公開が望ましいものとされています。
しかしながら、公開することで、研究の新規性が脅かされるもの、
我が国の安全保障上の懸念が生じるもの、産業競争力の優位性を損なうもの、
個人情報が含まれるもの、又はそれらの可能性があるもの等は、不用意に
公開すべきではありません。
このため、研究データは原則非公開(または限定メンバーへの共有)とし、
上記の「公的資金による論文」の根拠データであれば、
例えば論文のDOI等、公開による支障が生じないデータをご検討ください。
5)公開による利活用とのバランスを踏まえて、エンバーゴ(時限付き非公開)期間を設定することも
可能です。
<参考>研究データの公開・非公開等について(PDF形式:191KB)
・研究代表者は、他機関所属の研究分担者及び研究協力者分についても本学様式にてDMPを作成していただき、
取りまとめてご提出ください。
・他機関代表者の分担者となっている場合は、代表機関の指示に従ってご対応ください。
・科研費により生じた研究データで、かつ公開することとしたものについては、日本学術振興会から各年度
終了後に研究データ情報(メタデータ)の提出が求められております。
作成及び提出方法等の詳細は、日本学術振興会からの通知がありましたらご連絡いたします。
・なお、本学では、令和5年度に「研究データポリシー」を策定しました。今年度中に「研究データの管理・
運用方針」を策定して、管理対象とする研究データの範囲や管理方法等について整理したうえで、
令和7年度から同方針の運用を開始する予定です。
■参考
- 東京農工大学研究データポリシー解説(PDF形式:832KB)
- 参考資料_JSPSからの依頼・基本方針等(PDF形式:1.5MB)
-
日本学術振興会HP(科研費における研究データの管理・利活用について)
■お問い合わせ先 ※DMPはメールでは提出しないようにご注意ください。
府 中地区(産学連携室 内線:5894 E-mail:hkenkyo@cc.tuat.ac.jp)
小金井地区(産学連携室 内線:7008 E-mail:kkn-2011@cc.tuat.ac.jp)
6.留意事項
- 【雇用PDのみ】新規の研究課題については、交付内定日である4月1日以降、研究を開始し、必要な契約等を行っていただくことが可能です。
【特別研究員DC・外国人特別研究員】新規の課題については、交付内定日である4月22日以降、研究を開始し、必要な契約等を行っていただくことが可能です。 - 「特別研究員奨励費(外国人特別研究員)」は、外国人特別研究員の本年度の採用期間が4ヶ月以下となる場合、交付申請を行うことができませんので、十分注意してください。
- 交付申請に当たっては、科研費電子申請システム上で、「研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認・誓約すべき事項」について、研究者に確認が求められています。この確認事項において、研究代表者と研究分担者が、既に所属する研究機関の取扱に従い研究倫理教育の受講を行ったことを確認すること、また、日本学術会議の声明「科学者の行動規範-改訂版-」や、日本学術振興会「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」の内容のうち、研究者が研究遂行上配慮すべき事項について、十分内容を理解するとともに確認して、こうした行動規範を遵守し、公平で誠実な研究活動を行うことを約束することとしています。
上記内容は、日本学術振興会のホームページ内の「研究活動の公正性の確保及び適正な研究費の使用について確認・誓約すべき事項」欄にも掲載されています。
- 平成29年2月17日付けで、文部科学省から「国際連合安全保障理事会決議第2321号の厳格な実施について」(PDF形式:593KB)の通知が発出されています。本学の安全保障輸出管理については、学内専用ホームページ「安全保障管理」をご確認ください。
問い合わせは在籍地区の学内事務担当者窓口まで
府中地区事務部産学連携室
内線:5894 E-Mail: hkenkyo[at]cc.tuat.ac.jp 地図(10.農学部本館2階)
小金井地区事務部産学連携室
内線:7008 E-Mail: kkn-2011[at]cc.tuat.ac.jp 地図(34.管理棟(工学部事務部)2階)