HOME 研究支援 科研費について 応募の手続き奨励研究

学内応募手順(奨励研究)

奨励研究へ応募する手順

この頁では、令和8(2026)年度科学研究費助成事業「奨励研究」へ応募する手順を記載しています。
手順をよくご確認の上、学内提出期限までに応募書類をご提出ください。 

応募書類等の学内提出期限

  • 奨励研究応募用ID・パスワード取得申請期限:令和7(2025)年8月19日(火)正午【厳守】
  • 完成した調書の提出期限:令和7(2025)年8月28日(木)正午【厳守】

1. 科研費の応募資格を確認する

本学における応募資格を有する者は、「国立大学法人東京農工大学科学研究費補助金への応募資格に関する要項」(PDF形式:133KB)(以下「要項」という。)に規定する「科研費応募可能職名表」に掲げる職名の職を有しているが、同要項第3条第2項に定める科研費登録者名簿(研究者名簿)に登録されていない者(大学院生等の学生でないこと。(ただし、本学の教員である者を除く。))となります。

2. 令和8(2026)年度公募要領等を確認する

日本学術振興会の科研費電子申請システム「各種書類のダウンロード」のページに、公募要領、応募書類の様式及びその記入要領並びに当該電子申請システム操作手引等をよく確認してください。

3-1.令和8(2026)年度公募における主な変更点等を確認する

3-2.令和8(2026)年度公募からの変更点:学術論文等のオープンアクセス化の推進について

学術論文の発表等を通じたオープンアクセスの推進のため、令和7(2025)年4月以降に新たに行う公募から、原則全ての研究種目において、学術雑誌への掲載後、即時に「機関リポジトリ等の情報基盤」への掲載が義務づけられています。実施状況報告書及び実績報告書の一部として、即時オープンアクセスの対象該否、実施有無(実施無の場合はその理由)、及び掲載したURL等の識別子などについて報告が必要になります。

〇即時オープンアクセスの対象
・査読付き学術論文:電子ジャーナルに掲載された査読済みの研究論文(著者最終稿を含む)
・根拠データ:掲載電子ジャーナルの執筆要領、出版規程等において、透明性や再現性確保の観点から必要とされ、公表が求められる研究データ

詳細は、下記のPDF及びURLをご参照ください。

4.応募用ID・パスワードを取得する

奨励研究に応募するためには、まずは自らが科研費電子申請システムの「奨励研究応募者向けページ」にアクセスし、応募者情報の仮登録及び本登録を行い、奨励研究応募用のID・パスワードを取得してください。

  • 奨励研究応募者向けページ及び操作手引きのダウンロードはこちら

〔参考〕科研費電子申請システムを利用した応募フローFAQ<学振公募情報ホームページ>

※1.応募用ID・パスワード取得手続きの詳細は、学振ホームページ掲載の公募要領別冊「令和8(2026)年度奨励研究 応募用ID・パスワード取得要領」(別冊2頁~4頁)を確認してください。

※2.研究機関に所属している応募者は、応募者情報仮登録の際、所属研究機関へ奨励研究の管理の委任依頼を同時に行うこととなりますので、当該機関担当者(下記の学内事務担当者窓口)に、奨励研究の応募等の諸手続き及び管理の委任依頼を行った旨の連絡をしてください。

※3.応募者情報確認に時間がかかる場合がありますので、余裕を持って登録をしてください。

※4.付与されたID・パスワードは、決して他者に漏えいすることが無いよう厳格に管理してください。

5.研究計画調書(完成版)を作成し提出(システム送信)する

提出書類・方法 

科研費電子申請システムで研究計画調書を作成し、完成版を提出(システム送信)してください。
※ 完成版を本提出する際は、科研費電子申請システム「応募情報又は研究計画調書確認」画面の「確認完了・提出」ボタンを、必ず、押下してください。ボタンを押さないと、本学から応募する全ての研究課題を学振に提出することができません。作成された研究計画調書を、学内事務担当者が、日本学術振興会に提出(システム送信)できません。

提出期限

令和7(2025)年8月28日(木)正午【厳守】

6.留意事項

  • 科研費の申請に伴う研究リスクマネジメントについて
    科研費の申請において、下記の点について確認することが強く求められるようになっております。

・外国からの資金提供についての報告
・外為法に規制される技術や共同研究の相手先に安全保障上の懸念がないかの確認
・研究倫理教育の確認
・その他当該研究の実施に必要な申請許可(遺伝子組換え、動物実験、人対象研究、ABSなど)

※本動画は、学内関係者のみの限定公開としておりますので、学内のみでの視聴とし、学外の方にはURLを漏らさないようにしてください。
※計画調書の記載方法についてのお問い合わせは各地区科研費担当へお願いします。

問い合わせは在籍地区の学内事務担当者窓口まで

  • 府中地区事務部産学連携室
    内線:5894  E-Mail:hkenkyo[at]cc.tuat.ac.jp 地図 (10.農学部本館2階)
  • 小金井地区事務部産学連携室
    内線:7008  E-Mail:kkn-2011[at]cc.tuat.ac.jp 地図 (34.管理棟(CUBE)(工学部事務部)2階)